児童発達支援・放課後等デイサービス

(はるの家)




障害児通所支援とは、発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子さまが、できる限り身近な場所で支援を受けられるよう、療育を提供する事業です。
「はるの家」は主な対象を重症心身障害児とさせて頂いております。

児童発達支援
未就学の障害児および学籍のない18歳未満の障害児が対象です。日常生活における基本的な動作を習得したり、集団生活に適応するための訓練など個別の療育プログラムを個別支援計画に基づき提供します。

放課後等デイサービス
学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障害児が対象です。学校授業終了後または休業日に、生活能力の向上のために必要な支援や余暇の提供などを個別支援計画に基づき提供します。
はるの家の理念
医療ケアがあってもお友達と遊びたい
いろいろなことにチャレンジしたいというお子さまの気持ち・ご家族の気持ちを
大切にしたいと思い、この場を作りました。
特別なことではなく、お子さまの毎日を楽しくするお手伝いをさせてください。
営業時間

はるの家1日の流れ
児童発達支援1日の流れ
登園
体調チェック
朝の会
10:00
11:00
個別活動
お散歩
お昼ご飯

12:00
13:00
帰りの会
お迎え
*移動距離や時間帯によっては送迎も行います。
放課後等デイサービス1日流れ
下校
学校へ送迎
15:00
15:30
個別活動
16:00
16:30
体調チェック
おやつ

個別に送迎
*学校の長期休みの時は13:00からの利用となります。
はるの家の風景
「はるの家」には看護師が常駐しているので、医療ケアのあるお子さまも安心して過ごすことができます。
また、個別に支援計画をたて、お子さまひとりひとりに合わせた支援を提供しております。
そんな「はるの家」の風景の一部をご覧ください。
*画面端の矢印にカーソルを合わせると画像がスライドします。
















































































児童発達支援・放課後等デイサービス利用の流れ
主治医に通所支援の利用が可能か確認してください。
面談を行います。
お子さまの様子をお聞かせください。見学も可能です。
お住まいの区役所で通所受給者申請を行ってください。
受給者証が発行されましたら、契約を行います。
利用料金としくみ
○利用者負担は、報酬基準の1割が基本です。
○利用者負担は、月ごとに上限額が定められています。
○上限額は、世帯の収入状況等に応じて、4つに区分されています。

詳細はお住いの区役所にてご確認ください。
アクセス

〒240-0003
横浜市保土ヶ谷区天王町1-20-8鎌田店舗1階
TEL:045-744-7215
FAX:045-744-7216
相鉄線「天王町駅」より徒歩5分です。
児童発達支援及び放課後等デイサービスの評価表
児童発達支援及び放課後等デイサービスにかかる基準改正により、ガイドラインの内容に沿った評価項目が規定され、それに基づく評価を行い、評価及び改善の内容をおおむね1年に1回以上、公表することが義務付けられました。
法令基準に基づき、保護者様等へ評価表を配布し評価した結果及び事業所の自己評価表をHPで公表させていだだきます。
保護者の皆様、ご多忙の中、ご協力ありがとうございました。